学校ブログ
「スノーシュー」を使った体育の授業
3月4日(金)の1・2年生の体育の授業では、生徒が「スノーシュー」を履き、雪の積もったグラウンドで活動しました。
この「スノーシュー」を履くことで、足が雪に沈むことなく歩行することができます。
快晴の空の下、生徒は気持ち良さそうに、雪の上で活動していました。
「雪を割り 必ず咲く黒川っ子」
卒業式が挙行された3月2日(水)、会場前の廊下には、地域コーディネーターの方々によって、雪割草、ふきのとう、開花した桜などが飾られました。
「雪を割り 必ず咲く黒川っ子 我等信ずる」のメッセージの通り、卒業生の皆さんが活躍することを願っています。
第43回 卒業証書授与式
3月2日(水)に、黒川中学校 第43回 卒業証書授与式が挙行されました。
証書授与ののち、卒業記念合唱の映像が流れました。
その後、30名の卒業生は胸を張って会場をあとにしました。
3年生の姿を見た在校生は、「自分たちもあのような姿で卒業式に臨みたい」と述べていました。
卒業式前日準備
3月1日(火)の午後に、1・2年生が卒業式の前日準備をしました。
会場となる体育館の整備や、生徒玄関前の清掃と受付の設営、中庭を囲むガラスドアのクリーニング作業などに、皆が卒業生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に取り組みました。
ピカピカの校舎で気持ち良く卒業式を挙行できます。
卒業式リハーサル
3月1日(火)の3限に、卒業式のリハーサルがありました。
今回の練習で式の動きの最終確認をしました。
卒業生も在校生も、当日に向けて準備万端です!
第2回 全校卒業式練習
2月28日(月)に、全校卒業式練習がありました。
今回は、卒業証書授与や卒業生の入退場といった、卒業式ならではの動作を確認しました。
生徒たちは緊張した面持ちで練習に取り組んでいました。
3年生への感謝の気持ちを表す取組
2月25日(金)の全校卒業式練習のあとに、新専門委員長が3年生の前に並び、各委員会の卒業式に向けた取組を紹介しました。
保健委員会と図書委員会からは、メッセージ付きのカイロとしおりが3年生に手渡されました。
広報委員会は「3年生の思い出ビデオ」を作成し、上映しました。
3年生教室前の廊下には、各学年委員会が1・2年生から集めたメッセージカードが掲示されています。
第1回 全校卒業式練習
2月25日(金)に、第1回 全校卒業式練習がありました。
今回は座礼や拍手といった基本的な動作の確認をし、全校生徒は真剣に練習に取り組んでいました。
全校朝会
2月22日(火)に全校朝会があり、最初に以下の内容について賞状伝達がありました。
〈新大全国書初大会〉
秀作2名、佳作3名(1~3年生)
校長講話では、人間関係づくりの大切さについて話がありました。生徒は真剣な眼差しで、話に耳を傾けていました。
ボランティア委員会 3年生への感謝活動
2月18日(金)の放課後に、「3年生への感謝活動」の一環として、ボランティア委員会の1・2年生が3年生の教室の窓拭きをしました。委員たちは窓の隅々まで心を込めて磨き上げ、細かい汚れまで丁寧に取り除いていました。
三送会
2月18日(金)の6限に、三送会がありました。これは、生徒会本部や各専門委員会が企画したものです。
序盤は体育館と各教室をリモートでつなぎ、3年生に関するクイズが出題されました。
中盤は、各学級代表の生徒が体育館へ向かい、野球のピッチングやバスケットボールのフリースロー、パソコンのタイピングなどのミニゲームをしました。その様子は各教室へと中継され、大いに盛り上がっていました。
終盤は全員が体育館へ行き、1・2年生へのお礼として、3年生が「奏 (かなで)」という歌を披露しました。
1・2年生の3年生に対する感謝の気持ちがしっかりと伝わった三送会となりました。
広報委員会 生徒会誌『こぶし』の原稿取り作業
2月18日(金)の昼休みに、広報委員会の1~3年生が集合し、生徒会誌『こぶし』の原稿取りの作業をやりました。今年度の『こぶし』は、全46ページ分23枚から成り、それを約120冊分、順番に紙を拾っていきました。1~3年生の委員が互いに協力し、昼休みのうちに作業を終わらせることができました。
生徒会誌『こぶし』は、3月1日(火)に発行予定です。生徒の1年間の頑張りが記録されています。お手元に届いた際は、ぜひじっくりとお読みください。
定期テストに向けた質問教室
2月7日(月)・8日(火)の放課後に、9日(水)と10日(木)に行われる第4回定期テストに向けた質問教室がありました。生徒は真剣な態度で学習に取り組み、分からない箇所を先生に質問したり、教え合ったりする姿が見られました。
技能員さんによる除雪作業
1月27日(木)の午前中、当校の技能員さんが除雪作業をしてくださっていました。技能員さんは昨年11月ころからすでに降雪に向けた準備をして、積雪以降は連日の除雪作業に尽力されています。日ごろから、こうした方々への感謝の気持ちを忘れないようにしていきましょう。
全校朝会・生徒会引継式
1月25日(火)に、全校朝会がありました。校長講話では、脳科学の研究成果を参考にした「脳科学と学習の効果」についての話がありました。
続いて、生徒会引継式がありました。各専門委員会の新委員長が、新生徒会長から委任状を受け取りました。
旧委員長から激励された新委員長たちは、希望に満ちあふれた表情をしていました。
第2回 生徒総会
1月20日(木)の6限に、第2回 生徒総会が行われました。生徒会総務や、専門委員会・部活動の長が、今年度の活動報告を行いました。報告後の質疑応答では、生徒からの質問に対して、報告者は丁寧に説明していました。全校生徒の生徒会活動に対する意識を高め、次年度の活動のさらなる活性化が期待できるような総会となりました。
3学期始業式
1月11日(火)に3学期始業式がありました。
最初に、以下の内容について賞状伝達がありました。
〈イーグル杯ソフトテニス大会〉
〇 男子 第3位
〇 女子 第3位
続いて、1~3年生の代表生徒が「3学期の抱負」について堂々と発表しました。
校長講話では、「逆境を乗り越える力を身に付けよう」という話がありました。3学期はぜひ、前向きな発想で、目の前の壁に正面から向き合っていきましょう。
保健委員会による〇×クイズ
12月24日(金)の終業式のあと、保健委員会が全校生徒に対して、冬休みの過ごし方に関する〇×クイズを出題しました。クイズを通して睡眠不足のリスクや食事の大切さについて学べるようになっていました。
クイズのあとは、「冬休みを元気に過ごせるポイント」として以下の3点が示されました。
① 朝は朝日を浴び、朝食をとる。
② 布団の中でデジタル機器は使わない。
③ 早寝・早起きによって必要な睡眠時間を確保する。
これらのポイントやクイズの内容を心がけ、規則正しい冬休みを送りましょう。
2学期終業式
12月24日(金)の4限に、2学期終業式が行われました。
最初に、1~3年生の代表生徒が「2学期の振り返り」というテーマで発表をしました。学習面や部活動に加え、体育祭や音楽発表会などの学校行事にも力を入れて努力をしたという内容でした。
校長講話は、充実した2学期を振り返り、新たな目標や計画を掲げて3学期を迎えてほしいという内容でした。
最後に、以下の内容について表彰がありました。
〈新発田間税会主催 「税の標語」〉
新発田間税会 会長賞2名(2年生)
〈実用数学技能検定〉
3級4名(3年生)
吹奏楽部 クリスマスコンサート
12月22日(水)の昼休みに、吹奏楽部による「クリスマスコンサート」が行われました。曲目は「ホール・ニュー・ワールド」と「クリスマスソングメドレー」です。部員は赤いサンタクロースの帽子をかぶって演奏していました。集まった生徒は手拍子をしながら楽しそうに演奏に耳を傾けていました。