学校ブログ
6月3日㈮ ボランティア委員会活動
6月3日㈮、ボランティア委員会が地域コーディネーターの方と一緒に、ゴーヤの苗植えをしました。
ご指導いただいたおかげで、きれいに植えることができました。
6月2日~3日 第1回定期テスト
6月2日~3日、今年度1回目の定期テストを行いました。
学習の成果を発揮しようと、集中して臨んでいます。
5月25日㈬ 全校朝会
5月25日㈬、全校朝会を行いました。
「全校奉仕活動」の各担当区域の代表者が、報告とふりかえりを発表しました。
活動で頑張ったことや学んだことが、とてもよく分かりました。
5月20日㈮ 全校奉仕活動
5月20日㈮、部活動ごとにわかれ、各地域で奉仕活動を行いました。
除草作業や美化活動をとおして、黒川地区の環境整備に貢献できました。(写真左)
活動後は、地域の方に活動の様子を評価していただきました。(写真右)
5月19日㈭ 生徒総会
5月19日㈭、生徒総会を行いました。
各専門委員会、各部活動の代表者が活動内容や方針について話しました。(写真左)
議案書を事前によく読み、質問、回答したり、学校生活をよりよくするための建設的な提案がなされたりしました。(写真右)
5月13日㈮ 1,2年生校外体験学習
5月13日㈮、校外体験学習行いました。
1年生は樽ヶ橋遊園で清掃活動を行い、帰校してからふりかえり活動を行いました。
2年生は大長谷わらび園を訪問し、地域おこし協力隊の方からわらび園について、市役所の方から不法投棄についてのお話を聞きました。帰校してから、大長谷をPRする看板と不法投棄防止を啓発する看板を作りました。
地域のことについてより理解を深めることができました。
3年生修学旅行2日目
修学旅行2日目、トロピカルフルーツミュージアムとJビレッジを訪れました。小雨が降っていましたが、フルーツミュージアムのバナナハウスは気温が高い中での見学でした。(写真右)
3年生修学旅行1日目③
17時頃、ホテルに到着しました。ホテルではフラダンスショーを見学し、フラダンスを体験しました。
写真は練習の成果を発表しているものです。
3年生修学旅行1日目②
午前中は会津日新館で弓道の体験をしました。初めてでも上手にこなしていたようです。(写真左)
午後は赤べこの絵付け体験をしました。細かい作業なので慎重に取り組みました。会津の伝統文化を堪能できました。(写真右)
3年生修学旅行1日目①
今日から2日間、3年生は福島県へ修学旅行に行ってきます。
朝、出発式を行い、保護者の方にも見送っていただきながら無事に出発しました。
緑の羽根、人道危機救援募金活動
4月25日~5月6日、ボランティア委員会が緑の羽根と人道危機救援のための募金活動を行いました。
緑の羽根は4,817円、救援募金は6,162円もの温かい募金が集まりました。
ご協力ありがとうございました。
4月26日㈫ 生徒朝会
4月26日㈫、生徒朝会が行われました。
保健委員長からchromebookの使い方の話と、異学年合同チームによるペーパータワーを作るレクリエーションがありました。
A4版のプリントを折り、より高くしようと試行錯誤の連続でした。さまざまなアイディアを出し合いながら交流を深め、楽しいひと時を共有できました。
4月6日㈬ 新任式・始業式・入学式
令和4年度の黒川中学校がスタートしました。
新任式では、7名の転入職員があいさつをさせていただきました。
始業式では、2人の代表生徒が立派な抱負を述べてくれました。
午後は、35名の入学生が、晴れがましい姿で入学式に臨みました。
生徒のこれからの活躍に期待しています。
離任式
3月25日(金)に離任式がありました。今年度は6名の教職員が転出・退職することとなり、離任者から感謝の言葉が述べられました。
離任する教職員へは生徒から花束が贈呈され、盛大な拍手の中の退場となりました。
3学期終業式
3月24日(木)の2限に3学期終業式があり、最初に以下の賞状伝達がありました。
〈実用英語技能検定〉
〇 3級(2年生2名)
〇 4級(1・2年生5名)
次に1・2年生の代表生徒が、今年度の振り返りと新年度の抱負について発表しました。1年生の生徒は、「家庭学習の質を向上させ、部活動との両立を図りたい」と、意気込みを述べていました。
最後の校長講話では、「夢や志をもってそれを挑戦し続ける人であってほしい」という話がありました。
生徒朝会
3月23日(水)の生徒朝会は、生徒会本部が主導となり、新入生に校歌を伝えるための準備活動をしました。
最初に生徒会長から、「新入生に精一杯の校歌を伝える練習をしよう」と、趣旨説明がありました。
その後、1・2年生は縦割りグループでレクリエーション活動をして、和やかな雰囲気になりました。
最後に和やかな雰囲気の中、生徒がひとつになって、大きな声で校歌を響かせました。
年度末大清掃
3月22日(火)の3限に、年度末大清掃がありました。
1・2年生の生徒が教室の黒板や窓を磨き、掲示物をはがし、机と椅子を廊下に出して、最後にワックスがけをしました。
生徒たちの頑張りによって、各教室を美しい状態で次年度に引き継ぐことができます。
生徒朝会
3月18日(金)に生徒朝会がありました。
最初に生徒会本部から、令和4年度の生徒会スローガンが発表されました。新しいスローガンは、「飛翔 ~共に未来を切り開く~」です。
次に、広報委員会が進行しながら、卒業式の振り返りを行いました。1年生の女子生徒は、「3年生にはさまざまなことを教えてもらったので、感謝の気持ちを伝えられて良かった」と、卒業式の感想を述べていました。
最後に、保健委員会が家庭でのメディア・コントロールを現在の自分たちの課題ととらえ、全校で改善に向けた取組を進めていこうという提案を行いました。
生徒会や委員会の新年度に向けた前向きな取組がみられました。
キズナ・フットサル
3月15日(火)の昼休みに、生活委員会主催の「キズナ・フットサル」が行われました。1・2年生の有志で結成された3チームによる3日間の総当たり戦で、この日は2チームの試合が行われました。
応援の生徒も来て大いに盛り上がり、1・2年生の絆が深まったフットサルの試合でした。
「キズナ・フットサル」は、18日(金)の昼休みまで実施される予定です。
今年度最後の専門委員会
3月8日(火)の放課後に、今年度最後の生徒会専門委員会がありました。1年間の活動を振り返ったり、1・2年生の委員一人一人が感想を述べたりと、今年度の総括となる内容でした。
来年度の生徒会活動も、より充実したものにしていきましょう。