学校ブログ
全校朝会が行われました
1月29日(水)の全校朝会の様子です。数学検定合格者の表彰、校長講話(今後の部活動について)、総務・専門委員長任命式、タブレット利用に関しての確認などが行われました。
〔数学検定合格者の表彰の様子〕
〔校長講話の様子〕
〔任命式の様子〕
〔タブレットの利用に関しての確認〕
3年生理科の出前授業
1月27日〈月)に、胎内市総合政策課石山様から、出前授業をしていただきました。内容は、胎内市が進める洋上風力発電についてでした。クイズ形式なども取り入れていただき、とても分かりやすく生徒に授業をしていただきました。生徒にとって大変貴重な機会となりました。
〔出前授業の様子〕
3学期始業式が行われました。
1月8日(水)に3学期始業式が行われました。各学年の代表生徒による3学期の抱負、校長講話などが行われました。
〔代表生徒による3学期の抱負の様子〕
〔校長講話の様子〕
2学期終業式が行われました
12月24日(火)に2学期終業式が行われました。2学期の授業日数は80日間でした。代表生徒による2学期の振り返り、校長講話などが行われました。
〔表彰の様子〕
〔代表生徒による2学期の振り返り発表の様子〕
〔校長講話の様子〕
〔冬休みの過ごし方の説明がありました〕
〔生徒会による挨拶マナー大賞の表彰の様子〕
キャリア学習発表会③3年生
12月20日㈮の午後は、大長谷地区の住民の方を招いての3年生の発表会でした。3年生の総合的な学習では「黒川地区の現状を知り、黒川地区を持続可能に発展させるための方策を提案する」ことをねらいとして取り組み、大長谷集落の食材を使った食品を考案したこと、黒川地区の魅力を取り入れた移住体験プランを作成したこと等の発表を行いました。
発表会の後半では「山あいのちいさなお祭り」で生徒が考案した、「マコモダケとわらびのアヒージョ」と「サルナシジャムのサンド」の試食会が行われました。
全校生徒、参加者ともに「おいしかった」と好評をいただきました。
キャリア学習発表会②2年生
12月20日(金)にキャリア学習発表会が行われました。2年生は1学期に行った職場体験学習についての発表をしました。一人一人が自分の体験先から得た学びを1年生に伝えていました。
キャリア学習発表会①1年生
12月20日(金)にキャリア学習発表会が行われました。1年生は、黒川の魅力発見と魅了発信をテーマに学習を進めてきましたが、その成果を発表しました。
〔1年生の発表の様子〕
12月10日㈫ 3年生キャリア学習発表会に向けて試作会
3年生がキャリア学習発表会に向けて、「山あいのちいさなお祭り」で出品した「マコモダケとわらびのアヒージョ」と「サルナシジャムのサンド」の試作をしました。「マコモダケとわらびのアヒージョ」は、BASE CRAFTERの平野 伸哉(ひらの しんや)さんにお越しいただいて作り方を教えてもらいました。自分たちが考えたメニューを実食することができ、「これならわらび食べやすい!」といった声も聞こえ、地域の食材が洋風にもアレンジできることを実感できていました。
キャリア学習発表会当日は、「マコモダケとわらびのアヒージョ」「サルナシジャムのサンドイッチ」の試食だけでなく、地域おこし学習で取り組んできた移住プランの発表や、工夫を凝らした試食メニューのポップの発表等を予定しています。3年生の個性が発揮できるように協力して準備に取り組んでいます。
任命式が行われました
投開票の結果、生徒会3役に立候補していた3人が信任され、本日の任命式で校長先生から任命状が渡されました。その後、意気込みを全校生徒の前で発表してもらいました。この新生徒会3役が中心となり、今後の黒川中学校をより良くしていきます。
生徒会役員選挙が行われました。
12月6日(金)に、来年度の生徒会のリーダーを決める生徒会役員選挙が行われました。リーダーとなる生徒、フォロワーとなる生徒ともに、真剣に選挙に臨む姿が印象的です。
〔立会演説会の様子〕
〔演説後の質疑応答も活発に行われました〕
〔投票の様子〕