学校ブログ
下越地区水泳競技大会
6月16・17日(月・火)新潟市営西海岸公園プールで下越地区水泳競技大会が行われ、2名の生徒が出場しました。雨が降ったり、気温が急激に上がったりするコンディションの中でしたが、それぞれ2種目で県大会への出場権を得ることができました。県大会での健闘を期待しています。
【200m個人メドレー】
【100m背泳ぎ】
3年生総合的な学習の時間
3年生の総合的な学習の時間は、地域活性化を題材に活動を行っています。今後、自分たちで黒川の見所を発信・PRできるように「黒川堪能プラン」を作成します。本日は「ヨリシロ」の神田圭奈様からプランの作成方法や発信の仕方について講義をしていただきました。1年生で学んだ内容を土台に、魅力的なプランを作ってくれることを期待しています。
下越地区陸上競技大会2日目
6月12日(木)昨日に引き続き下越地区陸上競技大会が行われ、本日は200mに出場しました。コーナーワークやスピードの持続力など100mとは違う難しさのある種目ですが、二人ともゴールまで自分の走りをしていました。2日間、お疲れ様でした。
下越地区陸上競技大会 1日目
6月11日(水)胎内市総合グラウンド陸上競技場で下越地区陸上競技大会が行われ、2名の生徒が100mに出場しました。小雨の中、全力疾走の走りを見せてくれましたが、決勝進出(県大会出場)とはなりませんでした。明日の200mでの健闘を期待しています。
胎内市あいさつキャラバン隊
「あいさつキャラバン隊」の皆様から訪問していただき、あいさつ運動を実施しました。図書委員会とボランティア委員会ものぼりを持ち挨拶運動に参加しました。
今月は食育月間
6月9日(月)の給食は、「ごはん」「牛乳」「ししゃもフリッター」「チャプチェ」「米粉ワンタンみそスープ」でした。毎年6月は【食育月間】です。栄養バランスを考え、生涯を通じて健康な心身を育み、食品ロス削減等持続可能な食について考える期間にしましょう。胎内市でも食育月間にちなんだイベント等が予定されています。参加してみてはいかがでしょうか。
下越地区大会1日目
6月6日(金)下越地区大会1日目が行われました。気温が上がり暑い1日でしたが、どの競技も最後まで諦めず戦う姿がありました。応援に駆けつけてくださった保護者・ご家族の皆様ありがとうございました。熱戦の様子と結果をご覧ください。
ソフトテニス部
野球部(胎内BC)
下越地区大会激励会
6月4日(水)下越地区大会激励会が行われました。応援委員会は昼休みを使って練習を重ね、終学活は各クラスで応援練習を行っていました。激励会当日も応援委員会のスムーズな進行で、元気な声が体育館に響き渡りました。
また、各部活動からは力強い決意表明が述べられ、大会に掛ける意気込みが伝わってきました。6月6、20、21日は全力プレーで頑張って欲しいです。
訪問給食・食育授業①
6月3日(火)胎内市学校給食センターより栄養教諭佐藤恵子様(中条小学校在籍)が訪問され、給食の準備・配膳から片付けまでの様子を見て行かれました。また、給食中には「スポーツ栄養について」の食育授業をしていただきました。これから地区大会を控えている生徒にとっては、大変役に立つ内容でした。途中でクイズが3問出されましたが、引っ掛け問題もあり楽しく学ぶことができました。
また、佐藤先生からは「楽しく、明るい雰囲気で給食を食べているので、とても嬉しいです。」とコメントをいただきました。佐藤先生、本日はありがとうございました。
定期テストⅠ テスト返し
先週月・火曜日に実施した定期テストのテスト返しが行われました。1年生にとっては初めての定期テスト、そしてテスト返しでした。解答用紙が返され、点数を確認した生徒の顔は、さまざまな表情に変化していました。2年生は、模範解答と自分の解答を見比べ、見直しをしていました。3年生は、先生からの解説内容を真剣に聞きながらメモを取っていました。
間違えた問題については、なぜ正答できなかったのか自己分析することが次のテストにつながります。点数にだけ注目するのではなく、間違えた問題にこそ注目してみましょう。