学校ブログ

3年生 校舎への感謝

 2月29日㈭、3年生が大清掃を行い、校舎への感謝の気持ちを表しました。3年1組教室だけでなく、いつも使う食堂、玄関、ICT①教室、学習室を分担し、窓の汚れまで掃除しました。最後は全員で3年1組教室の荷物を動かし、なんとか時間内にワックスがけまで行い、きれいに仕上げることができました。

3年生ありがとうプロジェクト

 2月26日から「3年生ありがとうプロジェクト」が始まりました。生徒会本部、各専門委員会が「3年生に喜んでもらおう!楽しんでもらおう!泣かせよう!」と工夫を凝らして一生懸命に準備をしてきました。

<生徒会本部>

2/28の三送会を企画・運営しました。

「3年生クイズ」では、修学旅行のエピソードがたくさん聞けました。

「Thanks movie」では、たくさんの写真に加えて1年時担任だった平田先生からのメッセージを上映しました。生徒一人一人へのメッセージに3年生は釘付けでした。

 三送会の締めくくりは、副会長を先頭に2年生2名、1年生1名がリードをとって、1、2年生全員で3年生へ激励の「エール」をしました。3年生から恒例の「ちょっと待った!」。3年生からお礼の「校歌」が送られました。

<生活委員会>

2/26、27の昼休みに、全校ドッヂボールを行いました。体育祭の西軍・東軍に分かれ、体育館全面を使ってボール4個が飛び交うスリル満点のドッヂボールでした。男女も学年も関係なく思いっきりボールをぶつけ合うところが黒中らしくてステキでした。

<広報委員会>

2/28三送会で、「絵しりとりリレー」を行いました。縦割りのグループで3分間でいくつつなげられるかを競いました。

<ボランティア委員会>

ペットボトルキャップアートに挑戦!「ありがとう」の文字をお花で飾って完成しました!体育館通路に展示中です!

<1、2学年委員会>

3年生の入学時からの3年間分の写真と、1、2年生からのメッセージを貼りました。1年生の頃の幼さに3年生自身もびっくりしています。

<図書委員会>

応援メッセージ(名言)の入った「しおり」を作成しました。三送会で3年生にプレゼントしました。

<保健委員会>

寒い時期の受験の必需品「ホッカイロ」に応援メッセージを貼りました。三送会で3年生にプレゼントしました。

 

 

 

2月26日(月)教育委員会表彰

 2月26日(月)に「令和5年度において市のスポーツの振興に寄与した功績」により、胎内市教育委員会より2名の生徒が表彰されました。3月1日に全校生徒の前でも表彰しましたので、紹介します。

3年生ありがとうプロジェクトの準備の様子

 3月26日からはじまった「3年生ありがとうプロジェクト」に向けて、1、2年生が昼休みや放課後の時間を使い、卒業する3年生のために一生懸命準備をしていました。その様子を紹介します。

(0)代表者会議

 生徒会担当教員が各委員長と綿密な打ち合わせをしています。

(1)生徒会本部・・・三送会の実施(3年生クイズ、思い出ムービー)

(2)生活委員会・・・全校ドッジボール

 

(3)図書委員会・・・応援メッセージ(名言)の入ったしおりの贈呈

 

(4)広報委員会・・・絵しりとりリレーと3年生への手紙

(5)ボランティア委員会・・・キャップアート(ペットボトルキャップで感謝の気持ちを伝えます)

(6)保健委員会・・・メッセージカイロ

(7)1学年委員会・2学年委員会・・・桜メッセージ&フォト(3年生の3年間の写真)

2月22日(木)黒川っ子の未来を語る会

 2月22日(木)、黒川っ子の未来を語る会が行われました。

 学校運営協議会委員,PTA三役,生徒(生徒会新リーダー、旧生徒会長・副会長),教職員が4つのグループに分かれて、【目指す姿「ふるさとを愛し、正しい心をもち、主体的に行動する生徒」の実現に向けて今年度の取組を振り返り、次年度に向けてより良い取組に改善する】ことをテーマに語り合いました。

 

(0)アイスブレイク

(1)グループ1「全校奉仕活動・授業への支援」

(2)グループ2「1学年 黒川のよさ」

(3)グループ3「2学年 キャリア教育」

(4)グループ4「3学年 地域おこし」

 次年度に向けての具体的な意見を得ることができました。

2月8日(木)生徒会新リーダー初めての代表者会議

 2月8日(木)の昼休み、生徒会新リーダーにとって、初めての代表者会議が行われました。

 主な内容は、「13日(月)に行われる専門委員会に向けての準備」についてでした。その中には、「3年生ありがとうプロジェクトの計画作成と分担」も含まれていました。

 

2月1日(木)生徒会室に貼られた新リーダーの公約

 今回は、生徒会室に掲示された「新リーダーの公約」を紹介します。

 このように新リーダー一人一人が目指す具体的な公約を掲示しました。公約を実現することができたら、花をつけていく予定です。今後、その様子も紹介したいと思いますので、新リーダーのみなさんには、ぜひ頑張ってほしいと思います。期待しています!!

1月31日(水)全校朝会

 1月31日(水)全校朝会が行われました。

 校長先生は、生徒会室に掲示された「新リーダーの公約」のことに触れながら、「夢や目標をもつことの大切さ」について話をしました。

 

1月29日(月)生徒会引継ぎ式

 生徒総会後に、生徒会引継ぎ式を行いました。新リーダーたちは、3年生から「生徒会ファイル」と「黒中への思い」をしっかりと引き継ぎました。全校生徒の前で一列に並んだ新しいリーダーたちの真剣な表情から、これまでの先輩方が築いてきた黒中の伝統の上に、新しい時代を切り拓いていく強い思いを感じました。

 新リーダーたちは、その日の放課後に「第1回リーダー研修会」を行い、校長先生が「黒川中学校のリーダーとしての心構え」についての話をしました。その後、生徒会担当教員が「生徒会としての在り方・1年間の生徒会活動について」の話をし、新リーダーたちに最初のミッションを伝えました。

 第2回のリーダー研修会は3月21日(木)に予定されています。

1月29日(月)生徒総会

 1月29日(月)、今年度の生徒会活動の集大成となる生徒総会が行われました。今年度の生徒会スローガン『一新紀元~未来の黒中を創り上げる~』の実現に向けて、3年生を中心にして様々な活動に取り組んできました。より良い黒中の実現に向けて精一杯頑張りました。

 生徒総会では、現リーダーから活動報告と質疑応答が行われました。1、2年生からも積極的に質問や要望がなされ、先輩からバトンを受け継ぎ、「より良い黒中を自分たちがつくっていく」という決意を感じることができました。

1月29日(月)ギターサポーターズによる2年生音楽

 1月29日(月)2限、2年生音楽の授業にギターサポーターズの吉村様が講師として来校してくれました。

 2回目の今回は、佐藤詳子先生のピアノ伴奏と榎本先生のギターとコラボ演奏に合わせて、生徒が「スピッツのチェリー」を歌いました。その後、吉村先生からはギターのコード押さえ方を教えてもらいました。

1月9日(火)~1月11日(木)新潟県中学校スキー大会(アルペン)

 1月9日(火)~1月11日(木)、新潟県中学校スキー大会が十日町市松之山温泉スキー場で行われました。大会結果と様子を紹介します。

(1)大会結果

 1月10日(水)種目:ジャイアントスラローム

  板谷越 大和さん 33位

  山口 剛生さん  1本目失格

 1月11日(木)種目:スラローム

  板谷越 大和さん 38位

  山口 剛生さん  棄権  

 以上になります。応援ありがとうございました。

 

(2)参加時の様子