学校ブログ

1・2年生がスキー教室のため、3年生だけの学校生活でした。

①初めての卒業式練習

入学式は、担任が先導し、着席の合図も、「起立、着席」の号令もありましたが、卒業式は最小限の号令しかありません。成長した卒業生姿も見どころの一つです。

 

 

②奉仕活動で食堂を清掃

奉仕活動として、3年生が一番お世話になっている「食堂」の清掃を行いました。隅々まで掃き、床の水拭きと汚れ落とし、窓拭き、テーブルの脚拭き…時折り吹雪く中、窓の外側も一生懸命拭いていました。

 

③お別レク!

学年委員にレクリェーションを企画してもらい、生徒の要望で、学校中を使っての「かくれんぼ」と「ドッヂボール」を行いました。「1、2年生の教室や教務室の周り、鍵のかかっている部屋には入らない」「オニにタッチされたら食堂に行く」などのルールを学年委員が手際よく決め、ルールを守って「かくれんぼ」を楽しみました。

黒川小学校の6年生やその保護者の方々も参加しての親子メディア講演会が行われました。犀潟医療センターの心理療法士 樋掛 尚文 様からご講演をいただきました。ゲームやネットを禁止するのではなく、ゲームやネットも楽しみ、それ以外のことも楽しむという心がけが大切だということを学びました。

2月5日(水)、6日(木)に定期テストⅣが行われました。今年度ラストの定期テストでしたが、いかがだったでしょうか。どの学年もこれからの学習はさらに難しくなっていきます。これまでの学習のまとめをしっかりとしていきましょう。

1月29日(水)の全校朝会の様子です。数学検定合格者の表彰、校長講話(今後の部活動について)、総務・専門委員長任命式、タブレット利用に関しての確認などが行われました。

〔数学検定合格者の表彰の様子〕

 

〔校長講話の様子〕

 

〔任命式の様子〕

 

〔タブレットの利用に関しての確認〕

 

 1月27日〈月)に、胎内市総合政策課石山様から、出前授業をしていただきました。内容は、胎内市が進める洋上風力発電についてでした。クイズ形式なども取り入れていただき、とても分かりやすく生徒に授業をしていただきました。生徒にとって大変貴重な機会となりました。

〔出前授業の様子〕

1月8日(水)に3学期始業式が行われました。各学年の代表生徒による3学期の抱負、校長講話などが行われました。

〔代表生徒による3学期の抱負の様子〕

〔校長講話の様子〕

12月24日(火)に2学期終業式が行われました。2学期の授業日数は80日間でした。代表生徒による2学期の振り返り、校長講話などが行われました。

〔表彰の様子〕

〔代表生徒による2学期の振り返り発表の様子〕

〔校長講話の様子〕

〔冬休みの過ごし方の説明がありました〕

〔生徒会による挨拶マナー大賞の表彰の様子〕

12月20日㈮の午後は、大長谷地区の住民の方を招いての3年生の発表会でした。3年生の総合的な学習では「黒川地区の現状を知り、黒川地区を持続可能に発展させるための方策を提案する」ことをねらいとして取り組み、大長谷集落の食材を使った食品を考案したこと、黒川地区の魅力を取り入れた移住体験プランを作成したこと等の発表を行いました。

発表会の後半では「山あいのちいさなお祭り」で生徒が考案した、「マコモダケとわらびのアヒージョ」と「サルナシジャムのサンド」の試食会が行われました。

全校生徒、参加者ともに「おいしかった」と好評をいただきました。

12月20日(金)にキャリア学習発表会が行われました。2年生は1学期に行った職場体験学習についての発表をしました。一人一人が自分の体験先から得た学びを1年生に伝えていました。

広告
063533
お知らせ

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る