学校ブログ

 8月11日(水)の午後に校舎玄関前のゴーヤを見ると、見事な「グリーンカーテン」ができていました。

 このゴーヤは、この日からちょうど2か月前の6月11日(金)にボランティア委員会の生徒が苗植えをし、その後は委員の生徒が当番で水やりをして育てていたものです。

 夏季休業中は、地域の方が水やりをしてくださり、みるみるうちに成長していきました。

 8月5日(木)の午前中、特設駅伝部の生徒が校舎近くの路上でトレーニングをしていました。このときは、400mのダッシュを数本、適度な休憩を入れつつ行っていました。

 目標タイムを書いたホワイトボードを持参し、それを見ながら一生懸命に練習をしていました。

 特設駅伝部は、10月6日(水)に開催予定の下越地区駅伝大会に出場します。応援よろしくお願いします。

 8月2日(月)の午後に、夏季休業中の体育祭準備活動が始まりました。東軍(赤)と西軍(青)の幹部の生徒が、パネル・ダンス・小道具の各部門に分かれて、集中して活動に励んでいました。9月初旬の体育祭当日には、どのようなものが完成しているのか、今から待ち遠しいですね!

 8月1日(日)の午前中に、「3学年PTA親子レクリエーション活動」として、生徒と保護者が参加するバドミントン大会が行われました。大会運営は3学年の学年委員を中心に行われました。

 中学校生活ラストとなる親子レクリエーション活動を皆が楽しみ、3年生と保護者の絆がより深まる活動となりました。

 7月30日(金)の午前中、野球部、卓球部、男子ソフトテニス部、女子ソフトテニス部が、グラウンドや体育館で練習をしていました。夏季休業中も、生き生きと活動していました。

 7月29日(木)の午前中、食堂で吹奏楽部が練習をしていました。吹奏楽部が演奏する曲が胎内市で午後5時に流れる防災無線で使用されます。9月は「アイネクライネ」が流れる予定です。

 7月28日(水)に、「胎内市 わたしの主張大会」が行われ、当校からは3年生の生徒2名が作文を出品しました。今年度は新型コロナウィルス感染症対策のため、DVD審査となりました。

 生徒2名の作文の題名と内容は以下の通りです。

〈作文の題名・内容〉

 ○「前へ」

    :「やらない後悔よりやって後悔」という言葉にまつわる体験談。

 ○「私を変えたアート」

    :ルーブル美術館でダヴィッドの名画に感銘を受けた経験を述懐。

 

 2名の生徒はどちらも堂々とした態度で発表をしていました。主張も力強く、聞き手を引き付けるものがありました。黒川中学校では今後も、自分の意思をはっきりと主張できる力を育成していきます。

 7月28日(水)の午前中に、特設駅伝部の練習が行われていました。特設駅伝部は、10月6日(水)に開催予定の下越地区駅伝大会に向けて結成されたものです。

 生徒は40分のジョギングのあと、3本のウィンドスプリントと10分間のリレーを行いました。

 このように夏季休業中も、生徒は額に汗を浮かべて頑張っています。秋の駅伝大会では、夏の練習の成果を存分に発揮してください!

 7月25日(日)の午前中に、「1学年PTA親子レクリエーション活動」として、生徒と保護者が参加するバドミントン大会が行われました。大会運営は1年生の学年委員を中心に行われ、開会式では堂々たる選手宣誓もありました。

 試合中は笑顔が絶えず、それぞれのチームがバドミントンを楽しんでいる様子でした。

 閉会式では、1学年委員長の生徒が「皆で試合をしてとても楽しかったです」と、感想を述べました。

 1年生と保護者の方の絆が深まったレクリエーション活動となりました。

 7月21日(水)に、体育祭結団式がありました。

 最初に生徒会本部から体育祭スローガンとして、「青春 ~今しかできないことを~」が発表されました。

  その後、生徒会役員によって、男女の全校種目の発表や、加点規定に関する説明がありました。説明を受けたのちは、東軍(赤)と西軍(青)に分かれて、結団式が行われました。各軍団で、応援やパネルの担当者が自己紹介をし、体育祭本番に向けて士気を高めていました。

 夏休み中は、軍団による体育祭関連の活動が本格化してきます。2つの軍団がベストを尽くし、最高の状態で体育祭当日を迎えましょう。

広告
063568
お知らせ

周辺学校のようす
ポータルでもっと見る