11月1日(金)は「胎内市教育の日」でした。午前中は授業を公開し、午後は小中合同でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。また放課後は、黒川小学校の6年生に部活動を見学してもらいました。保護者や地域の方、小学生に黒川中生としてのかっこいい姿を見せてくれました。
(1)午前中の公開授業の様子
(2)いじめ見逃しゼロスクール集会の様子
11月1日(金)は「胎内市教育の日」でした。午前中は授業を公開し、午後は小中合同でいじめ見逃しゼロスクール集会を行いました。また放課後は、黒川小学校の6年生に部活動を見学してもらいました。保護者や地域の方、小学生に黒川中生としてのかっこいい姿を見せてくれました。
(1)午前中の公開授業の様子
(2)いじめ見逃しゼロスクール集会の様子
3年生が2学期の総合学習で取り組んできた「地域学習」の一環として、胎内スキー場で行われた「山あいのちいさなお祭り」に参加してきました。「大長谷地区の食材を用いたメニューの開発」で考えた案の中から、BASE CRAFTERさんからは「まこもだけとわらびのアヒージョ」、珈琲舎ぐれさんからは「サルナシジャムのサンドイッチ」のご協力をいただき、販売をさせてもらいました。
残念ながら当日は雨天でしたが、多くのお客様に購入していただき、午前中に完売することができました。自分たちが考えたメニューが、実際に料理となってお客様に「美味しい!」と食べていただけたことに感動したのはもちろんですが、各集落の方々の元気や数々の美味しいものに、山あいの集落の活気が肌に伝わってきました。
10月30日(水)に全校朝会が行われました。
〔各種賞状伝達の様子〕
〔校長講話の様子〕
〔生徒会役員選挙の説明と現役員からの話〕
〔冬季バス通学の打ち合わせの様子〕
10月26日(土)に音楽発表会が行われました。どの学年も一致団結して素晴らしい合唱を披露できました。吹奏楽部も素敵な演奏をしてくれました。また、限られた練習時間ではありましたが、PTA合唱も生徒の心に響く素晴らしいものになりました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございました。
本日、第1回選挙管理委員会が行われました。来年度の黒川中学校の生徒会活動の軸となる生徒会三役を決める大切な選挙となっています。そのための準備をこれから頑張っていきます。
10月11日(金)に行われた職ナビに1年生が参加しました。当日は、多くの事業所からの説明があり、生徒たちはたくさんの仕事に関する貴重な話や、体験をすることができました。
〔当日の様子〕
9月28日(土)に、体育祭が行われました。天候にも恵まれ素晴らしい体育祭になりました。
〔体育祭の様子〕
〔1学年種目〕
〔2学年種目〕
〔3学年種目〕
〔全校女子種目〕
〔全校男子種目〕
〔楽しいお弁当タイム〕
〔応援合戦の様子〕
〔地域種目 閉会式 解団式〕
1年生は「黒川の魅力発見」というテーマで学習を進めています。9月17日に講師の方をお招きし、活動の内容や地域の魅力の発信方法などを聞くことができました。
〔講演会の様子〕
9月13日㈮、集落支援員の森 麻衣子(もり まいこ)さん、地域おこし協力隊の重田 爽歌(しげた さやか)さんにお越しいただき、地域おこし協力隊の活動や大長谷地区について、オリエンテーションをしていただきました。
主に、
「黒川の食材を使って何ができるか」
「黒川に移住した人(これから移住する人)に向けてどんな企画を提案するか」について考えてみました。
これから時間をかけて、黒川の地域おこしのためにアイディアをどんどん出していきます!
9月13日(金)、9月17日(火)に2年生の定期テストⅡが行われました。コロナによる学年閉鎖があったことで予定より少し遅れての定期テストⅡでしたが、これまで勉強してきた成果を十分出せましたでしょうか?
(定期テストの様子)